ライフエッセンス

多趣味な人間の生き様をさらけ出します

エストレヤにブレンボRCSブレーキマスターを入れてみよう

 

今回はエストレヤにブレンボRCSラジアルブレーキマスターを入れていきます。

f:id:est_cub_1000RR:20190503144909j:image

 

エストレヤのノーマルブレーキマスターはタンク一体型の横型のブレーキマスターです。

 

ラジアルブレーキマスターは縦型となります。

 

縦とか横とかどういうこと?

ブレーキマスターって何?

 

という方の為に少し説明しておきます。

 

そもそもブレーキマスターとは、正式にはブレーキマスターシリンダーと言います。

油圧クラッチの場合はクラッチマスターシリンダーとなります。

 

このマスターシリンダーという部品は、一言で言うとレバーを握った力を油圧に変換するための装置です。

 

レバーを握った時の力を油圧に変換して、その油圧をブレーキキャリパーへと伝えることでブレーキをかけることができるわけです。

 

では縦とか横は?

先程説明したマスターシリンダーですが、構造的にはレバーを握ることでマスターシリンダーの筒の中のピストンを押して油圧を発生させる形です。

 

この筒(マスターシリンダー)の向きがハンドルに対して縦向きか横向きかでそれぞれラジアルとか横置きという風に呼んでいます。

 

ハンドルに対して

横向き=横置き

縦向き=ラジアル

 

この横型と縦型で何が違うのか?ということですが、ブレーキのタッチに違いが出てきます。

 

横置きよりラジアルの方がよりダイレクトなブレーキのタッチを味わえます。

 

なので、レースやハイパフォーマンスなバイクではラジアルが一般的なのです。

 

ただ、ラジアルにも欠点があって、コストがかかる事と前方向にスペースが必要になります。

 

この前方向のスペースの問題はフルカウルのスーパースポーツでハンドルを切ると干渉したりという問題につながってきます。

特にドゥカティスーパーバイク系だと実際ラジアルが入らないものもあります。

 

スーパーバイクなのになんで?って思いますよね。

私も思います笑

 

これをドゥカティセミラジアルというハンドルに対して斜め向きのマスターシリンダーを採用しています。

個人的にはタッチが好きじゃないです…

 

余談が長くなりましたが、エストレヤにブレンボのラジアルマスターをつけていきます。

 

まずは元のマスターを外します。

f:id:est_cub_1000RR:20190503171158j:image

 

もともと付けてるマスターもノーマルではなく、ニッシンのラジアルマスターです。

これを外していきます。

f:id:est_cub_1000RR:20190503171409j:image

 

※ブレーキ周りを触るときは燃料タンクをカバーするとともに必ず濡れたタオルなどでリザーバータンクの周りを保護しておきましょう。

 

ブレーキフルードを全て抜いて外します。

 

f:id:est_cub_1000RR:20190503171822j:image

 

フルードを抜いたらブレーキホースを取ってマスターを付け替えます。

 

f:id:est_cub_1000RR:20190503171950j:image

 

マスターを付け替えたらブレーキホースをつけてブレーキフルードをいれてエア抜きして完成です。

 

感想

今回付けたブレンボのラジアルマスターは19というサイズです。

 

これはダブルディスクの対向4ポッドのデカいキャリパーでちょうど良いサイズなので、シングルの対向4ポッドキャリパーではどうかな?と思っていましたが、意外とイケます笑

でもちょっとでかいかな。

 

レバーを握ってかっちり効く感じのタッチが好きな人にはいいかも。

私はわりと好きなタッチです。

 

ブレンボだしね笑